こんにちは!インド大好き元インド留学生のKanaです。今回は、インド出身で日本でも人気のインフルエンサー・Nikhilくんに、インド生活についてインタビューされてみました。インドでの暮らしを経験した私、Kanaがインド生活についてリアルを語りました。今回、改めて言葉にしてみると、インドでの生活が思っていた以上に自分にとって大きな経験だったことに気づかされました。
記事の監修者

前回の記事でインタビューに協力してくれた、インド出身の人気インフルエンサー・Nikhil(ニキル)くん。今回は立場を逆にして、私・Kanaが“聞かれる側”に。Nikhilくんに、インドでの暮らしについてインタビューしてもらいました。
インド出身インフルエンサー:Nikhil(二キル)くん
アニメ映画『君の名は。』に感動したことをきっかけに日本語の勉強を始め、独学で日本語能力試験N1まで取得。今は日本で会社員として働きながら、SNSでも日本とインドをつなぐ存在として人気を集めています。
公式Instagram:nikhil__kun
公式Youtube:Nikhil Kun
インド出身インフルエンサーNikhilくんにインタビューされてみた

Nikhilくんにインタビューされるなんて光栄です!



よろしくお願いします!インドで大変だったことと、インドの好きなところについて伺いたいです!



OK!よろしくお願いします!
インドで大変だったこと①暑さ



インドで大変だったことは何ですか?



まず、暑さ!4月にインド入りしましたが、気温は40℃近く。部屋には冷房がなくて、夜は暑さでうなされて眠れず、毎日悪夢を見てました。



4月のデリーは暑いですよね。部屋にエアコンなかったんですか!



そのうちエアコン?を取り付けてもらいましたが、日本のエアコンと違って、壁に穴をあけて取り付ける大型の四角いやつで驚きました。



水を入れて使うやつですね!それはエアコンではなくてクーラー!



それ!水を入れて使っていました。エアコンではなくクーラーなんですね!まぁそれからは眠れるようにはなりました。
インドで大変だったこと②空気汚染で体毛が伸びる



あとは、空気の汚れ。



夕方鼻をかむと、ティッシュが真っ黒になって、最初は驚きました。空気が汚くて「鼻毛が守ってくれてるのか」と初めて鼻毛に感謝しました。



鼻毛に感謝って初めて聞いた(笑)



あと腕の毛も明らかに濃くなった感じがしました。生命力というか、防衛機能というか、環境によって体が変化することに感激しました。



そんな風に思うところ、Kanaさんはたくましいですね(笑)
インドの好きなところ①毎日”生きてる”を実感できる



日本と比べると難しいと思うけど、インドのどんなところが好きだった?



その前置き(笑)私はインド大好きです!



一番は、「エネルギーが溢れてる」ところ!インドにいると、毎日“生きてる!”と感じていた気がします。日本に帰国した直後は“生きてる感”を感じらず、屍のようでした(笑)すべてがスムーズで快適すぎて。



それ、インドでは気を抜いたら生きていけないって意味?(笑)



なんというか、インドって日本に比べて常に刺激だらけだなって。
クラクションはずっと鳴ってるし、暑いし、空気は独特のにおいが混ざってる。信号がないから道路を渡るのにも毎回集中力が必要。そんな能動的に生きてる感じが好きでした。



やっぱり、気を付けて生きないといけないと(笑)それを好きと言えるのはすごい!



あと、道には野良犬や牛が普通にいるし、そのへんで人が寝てるし、何が起こっても驚かなくなりました。



東京にはノラ牛なんていないからね(笑)


インドの好きなところ②ジュガード精神
※ジュガード精神とは
ジュガード精神とは、インドで根付く「あるものでなんとかする」創意工夫の文化。限られた資源でも柔軟に対応し、問題を乗り越える力強さと合理性を表す言葉です。



ほかにはありますか?



「ジュガード精神」が好きです!



それ言う人多いですが、どんなところがいいの?



“ありものでなんとかする”っていう発想がとても好きです。
ジュガードとは違うかもしれないけど、ドアや窓のないバスが普通に走ってるとか。最初はびっくりしたけど、まぁ走ればいいよなと。



あとはバイクに家族4人乗り。車を買うよりも安く、小回りが効くから合理的だなと思いました。



どちらも日本ではダメですけどね。笑



日本は過剰すぎると思うところがあります。インドでは「工夫で乗り切る」のが当たり前で、それがすごく面白かったです。


日本人に伝えたいインドの良いところ:人が優しい



日本からインドに来て感じたギャップはありますか?



良いギャップがありました。日本人から見たインドは「危ない」みたいなイメージがあると思うんですが、私が住んでいたエリアでは、近所の人は親切にしてくれました。困っていると助けてくれたり、スーツケース運ぶのを手伝ってくれたり。



スーツケースを持ってもらったって、それはさすがに危なくない?!



近所の顔見知りの人ね!!外国人の私にも挨拶してくれました。



それならよかった。読者のみなさん、観光地では絶対気を付けてくださいね!
まとめ
あらためて話してみると、インドは私にとって”生きる力”をくれた場所だったと気づかされました。
インドでの暮らしは、毎日が刺激と発見の連続でした。不便なことも多かったけれど、だからこそ、工夫する力や人とのつながりのありがたさに気づけた日々でもありました。
街の混沌も、音やにおいも、予想外の出来事も、全部ひっくるめて“生きてる”って感じられる毎日。
ぜひ一度、インドのエネルギーを肌で感じに行ってみてください!きっと、想像以上の出会いと発見が待っています。
インド旅行については、以下の記事を参考にしてみてください!
インドのおすすめ観光地7選|ベストシーズン・治安情報・人気のお土産も解説 | Bharat Hub
インドに関するインタビュー記事
【インタビュー】インド出身人気インフルエンサー・Nikhilくんに日本とインドについて聞いてみた | Bharat Hub
なぜ今インドなのか?インドに惹かれる理由—現役インド在住者とぶっちゃけ対談 | Bharat Hub
インド出身インフルエンサー:Nikhil(二キル)くん
アニメ映画『君の名は。』に感動したことをきっかけに日本語の勉強を始め、独学で日本語能力試験N1まで取得。今は日本で会社員として働きながら、SNSでも日本とインドをつなぐ存在として人気を集めています。
公式Instagram:nikhil__kun
公式Youtube:Nikhil Kun